諸々所感

ネタバレ少なめ考え重め

高野山

独立国家

 

高野山は独立した国のようだった。パスポートはいらなかったが、高野山駅は関所のように入ってくる者を見つめている。電車で高野山に向かう道のりは険しい。山のへりを沿うように進み、眼下にはぽつぽつと民家が見えるだけである。狭い道、古い建物、ならず者がたどり着いた国境付近の辺境の地か。極楽橋でケーブルカーに乗り換えると、60度はあるのではないかという傾斜をゆっくり上っていく。とてもこの先の山に人工物があるとは思えない、ただの森だ。関所で改札を抜けると、地図や観光案内の立て看板の前で、数人の男が出迎えをしてくれる。なにかの映像で見た中東の空港でのタクシーの客引きを思い出した。しかし彼らはタクシーではなくバスを進めてくる、南海電鉄の職員。「今日は雨やし寒いですね、昨日までぬくかったから余計にこたえますわ」和歌でも詠んでいるのかと思うくらい流れるように話す。高野山に来るのは南海電鉄のみ、高野山内を走るのも南海電鉄のバス。私鉄は終点に観光地をもつものだが、近年の高野山の人気ぶりは南海電鉄によるところも大きいのかもしれない。駅から高野山の中心部まではなかなか遠く、歩くには厳しい。国境のすぐ隣に役所などの重要な機関を置く国などないのだから、当然といえば当然である。

 

山道を10分ほど進み、右折すると街に入った。ただの右折ではない。山のへりを電車で進み、急こう配を上った先の、ひとけどころか歩道すらもない山道を、右折した先に街があるのだ。あることがわかっていたから、駅は国境だったが、知らなければただの検問所だっただろう。でもあった。確かに街が。コロンブスがアメリカ大陸を発見したときの100分の1くらいは感動したと思う。こんなところに街があるはずがない。しかも開山されたのは遥か昔の話である。地図で見れば、山の中のちょっとした広場といった土地に街があり、独自すぎる文化が根付いていた。

 

 

高野山は観光地であって、観光地ではない。いや、独立国家に観光地か否かを問うこと自体が間違いか。バスで奥の院前まで向かう雨の車窓からはカラフルな荷物を背負った外国人が目についた。寺が立ち並ぶ横できれいに舗装された道を歩く様は、山を下った先の古都と大差ないように思える。しかし眼下に生い茂った緑がうつると、ここが果てしない山の上だということに気づかされる。こんな土地で他の場所と同じような光景が見られることが何より不思議かもしれない。バスを降りると、巨大な2棟の石碑の間に参道が続き、その両脇に背の高い針葉樹林が見えた。そんじょそこらの神社仏閣ではないぞ、という風格がビシビシ出ていた。参道を進むとお墓ゾーンに入る、とはいえ企業の大きく新しい墓が目立ち、神聖という雰囲気からは離れる。しかし奥の院に近づくにつれて墓石の汚れや苔の量が増えていく。木のせいか、天気のせいか、日の光も弱くなる。いよいよか、という橋の手前に「この先は傘や帽子を外し、携帯電話を使用しないこと」という立て看板があった。御成敗式目もこんな風に書いてあったのだろう。

 

正面の建物の前で参拝を済ませると、左に道があり建物の奥へと進む。その際に左の奥の方で法事と思われる6人くらいの喪服と僧侶が目についた。ここは今でも死者を供養する場所で、平地では形式だけに思ってしまう死後の世界も成仏も、この人たちは本気で願っているのだろうと何故か感じた。建物の真裏に来ると、右手に遺骨入れと思われる金色の無数の箱、左手にろうそくや線香をあげる台が並んでいた。ろうそくを買い、台に立て、手を合わせる。ろうそくと線香の違いは知らなかったが、火が消えないろうそくをあげることで弘法大師がまだ生きていることを信じていると伝えたいと思った。正直、しきたりも思想もほとんど知らないが、この土地が弘法大師により作られたという事実だけで参拝には十分だった。

 

そのまま進むと地下に手のひらサイズの仏が大量に保管されていた。1つ1つに名前が書かれており、その前で手を合わす人の姿もあった。法事の団体もそうだが、日本人の本気の信仰とはこんなに切実なものかと初めて知った。とにかく本気で必死で切実だった。平地で形式的なものばかり見ていた。ただそれは当たり前なのかもしれない。飽和社会の日本に切実に信仰する理由などほとんどないからだ。多くの人は赤点にはならない生活を繰り返し紡いでいる。切実な信仰をするほうがおかしいと思われることだって少なくない。そういう意味では、この独立国家は周囲の目を気にせずに切実な信仰を捧げられる数少ない場所なのかもしれない。